表札作り その5(表札完成)

みなさんこんにちは、お墓の字彫りやさん 石の丸進 久野全弘です。

ようやく春めいた季節になってきました。愛知県岡崎市には、岡崎公園という桜の名所がありましてね。今週に入ってから陽気が良いせいか、平日の朝から幹線道路である国道一号線は渋滞気味。毎朝その道を元気にトラックで取引先様の集配に向かっております。満開の桜が非常に綺麗ですし、公園入口の公園名碑(岡崎公園)は弊社が以前に彫刻させて頂いた文字ですので、お時間のある方は是非ともお越し頂きたいです。

今回はいよいよ表札完成ということで、完成した伊達冠石表札をお見せしたいと思いますが、前回の続きから順番に行きましょう。

次の作業工程は、文字のカットです。文字のカットは、複写された文字になぞって切り込みを入れ、彫刻するための文字を作る作業です。生憎、作業風景は写真を取り損なってしまいましたが、途中経過がこちらです。

左側がプリント、右側が複写したマスキングゴムです。まずは久の字のみ、ナイフで切り込みを入れ文字を作りました。もちろん、ナイフでのカットも私本人が自ら切っております。カットした文字は、少しだけ文字のかすれをトリミングしてあります。そして最後まで切ったのがこちらです。

ゴムを切った部分を抜いて、石の磨き肌を露出させます。ここに、サンドブラスト用の砂を当てて、文字の磨き部位を削る。これが文字彫刻の技法です。ちなみに、文字以外の部位に砂が当たってしまうと削れてしまうため、ガムテープで養生するのが定番です。そして、いよいよ砂を当てた(彫刻)ものがこちらです。

文字の黒色部分が、ゴムに近い灰色になってるのがお分かりになりますか。今回の彫刻は、文字自体を如何に表現するのかとういう目的がありました。通常の彫刻は、文字の幅分だけ彫り下げます。今回は全く彫り下げない彫刻技法を選定しました。文字を彫刻して彫り下げると、文字の中に陰影がつきます。通常の表札やお墓では、陰影がつくことで立派に見えたりします。しかし、陰影がつくことで文字自体が見えにくくなるため、今回は書道家武田双雲さんに書いて頂いた文字自体を、そのまま表現したい思いがありました。だからこそ、陰影をつけずに表面のみを削る技法を選定しました。そしてこちらが、マスキングゴムを剥がし、完成した表札です。

皆さん、如何でしょうか。カッコよく出来ていますかね。野の字の細かい跳ねの部分が少し切るのに苦労しましたが、自分自身も納得の出来栄えに惚れ惚れします(汗)表面のみ削っただけの部分はどうなってるの?という読者の方もいらっしゃるかもしれないので、彫刻面アップはこちら

お分かりになられますか、磨き面をほんの0.3mmほど削っただけで、こんなにも色合いというかテイストが変わってくる。本当に石って面白い素材だなーと実感した次第です。ここまで、長きに渡り表札シリーズにお付き合い頂きました読者の皆様、本当に有難うございました。まだ自宅の方には設置しておりませんが、設置できた暁には、また皆様にお見せしたいと思っております。完成写真も平置き撮影なので、最後にこちらも御覧ください。

文字そのものの良さが引き立ってませんでしょうか。もう、出来栄えの良さを自慢したくて仕方ないみたいです(汗)

次回、仏画彫刻のシリーズに突入します。飽きずに読んで頂けたら幸いです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

表札作り その4(文字製作)

みなさんこんにちは、お墓の字彫りやさん 石の丸進 久野全弘です。

今回のブログは、筆文字の紹介と文字製作です。前回のブログで筆文字は有名書道家さんの文字ですよ、と申し上げました。この筆文字を使ってどんな表札になるのか、製作してるこちらが楽しみです。

さあーそれでは、文字の紹介をいたしましょう。

ある有名書道家さんの個展に伺った際、一目ぼれをした作品がありまして、そんなに高額では無かったのですが、悩みに悩んでその作品を購入させて頂きました。その作品については、こちらでの紹介は控えさせて頂きます。後日、作品集とサインを送って下さり感激した覚えがあります。そして、いつか表札を作る際には、写真右側の久野という縦文字を有難く使わせて頂こうと決めておりました。

写真左側にその有名書道家さんのサインが入っています。どなたかお分かりになりましたか?詳しい方はすぐにでもお分かりになるかと思いますが、メディアや幅広い活動で知られている書道家 武田双雲さんです。

そして、久野の文字だけ抜き出し、マスキングゴム(彫刻するゴム板)に文字を複写して、いよいよ文字カットする直前の写真がこちらです。

なんとかここまでやってきました。ちょっと引っ張りすぎましたかね。ブログの更新も天邪鬼な私ですが、シリーズものだと更新も頑張れたなーっと実感しております(汗)

次回、いよいよグランドフィナーレを迎え、表札完成します。この筆文字がどんな仕上がりの表札になるのか、乞うご期待です。

それでは、皆さんまたお会いしましょう。

表札作り その3(材料完成)

みなさんこんにちは、お墓の字彫りやさん 石の丸進 久野全弘です。

さあ〜今日は、前回の端材から表札にするお話です。

もうここはもったいぶらずに、端材から順番に出来た表札をお見せしましょう。

上記端材を縦にスライス(写真正面は横)して、余分な部分をカットします。その後、表札表面を磨き上げたものがこちらです。

右側面は、伊達冠石の泥皮がついた状態のものを使用し、上、左、下の小口(表面以外の部位)は磨き仕上げにしました。表面の薄い赤鉛筆ラインが見た目の真ん中ですが、この真ん中から右側にご注目ください。石の色の違いと石目の流れがあるのがお分かりになりますか。自然の石は、石の層が何重にも重なって一つの塊になっています。磨き上げることで、均一ではない石の風合いも楽しめますね。

次回は、いよいよ文字の製作です。この表札にどんな文字を彫刻するのか。

もちろん、私は文字彫り屋でございますので、漢字で毛筆の文字を使用したいと思っております。この筆文字も有名な書家の方が書いて下さった文字で、特別に依頼させて頂いた訳ではありませんが、たまたま頂いたものです。次回は、この筆文字の紹介をさせて頂こうと思っております。

それではみなさん、次回またお会いしましょう。

表札作り その2

みなさんこんにちは、お墓の字彫りやさん 石の丸進 久野全弘です。

今日は、表札作りその2と言うことで、前回の続きからです。

前回は、ようやく石が伊達冠石に決定したところまでのお話でしたね。

次は材料の入手です。前回、取引先様の依頼で彫刻させて頂いたと申し上げました。この石は、切断して磨くことにより、外側とは全く違う表情が生まれます。

   写真切断面

石碑に使用する際には、切断して加工するため、切った端材は処分することになるわけです。なんとなく材料入手にピン!?と来られた方はいらっしゃいますか?そう、私が必要としている材料は、表札用です。大きな石は、必要ないのです。ということで依頼を下さった取引先様に端材はまだ残っているのか?残っていたら分けて頂けないか交渉に伺いました。

そしたら、快く廃材処理場に案内され、ここから気に入った物があれば「持って行って構わないですよ」とのことで、私からしたら宝の山から宝を見つけ出す気持ちになり、大いに心が躍りました。

そこで見つけ出したる石が、上記写真の端材です。みなさんも是非とも伊達冠石で何か石製品(石あかりや表札)を作ってみてはいかがでしょうか。とても風情があり、悠久の時をかけ古来より現代に送られたギフト、手にしてみて下さい。

今回、端材提供でお世話になりました取引先様のご紹介

岡崎市石の公園団地(稲熊)にあります株式会社 杉田石材店様です。墓石、石灯籠、そして伊達冠石の材料も豊富に取り揃えられています。気になられた方は、直接お問合せ下さいね。

株式会社杉田石材店

愛知県岡崎市箱柳町川南西13番地2

0120-142-269

次回は、表札作りその3です。いよいよ、端材が表札になります。それではみなさん、またお会いいたしましょう。

表札作り その1

新年明けましておめでとうございます。

お墓の字彫りやさん 石の丸進 久野全弘です。

昨年7月以来のブログとなってしまいました。

この間にも沢山の彫刻依頼を頂き、昨年中は本当に有難うございました。

さて新年を迎え、今年のブログ第壱弾は?

表札作りです。自宅の表札を作ろうと思い、石材の選定から始めました。

石屋なので、材質は最初から石に決まっているのですが、一概に石と言っても色々な種類の石があります。お墓に使用されるような御影石、キッチンに使用されるような御影石や大理石、ビルの内装や外壁などに使われる建築用の石材。

私個人的な好みはと言いますと、シェル(キラキラ光る材質)が入ってるようなブルーパール(原産国ノルウェー)というキッチンの天板にも使われるような石が好みです。

下記写真参照(ブルーパール)

しかし、表札で使用する分にはブルーパールは少し派手な感じもあり、もう少し古風な材質はないだろうか?と考えていたところ、取引先様の依頼で伊達冠石に文字を彫刻することがあり、その石の奥ゆかしさと風合いが気に入り「よしっ、伊達冠石にしよう」と決めました。

伊達冠石とは?

宮城県伊具郡丸森町大蔵山でしか採掘されない珍しい石です。特徴は、丸みを帯びた形をしており、世界的な彫刻家のイサム・ノグチさんが愛した石としても有名です。別名泥かぶり石とも呼ばれ、石の外側に付着した泥が酸化し、下記写真のような赤茶色になるそうです。

下記写真参照(伊達冠石)

これで石材は決定したので、次は材料の入手ですが、今回はここまでにしておきます。それでは皆さん、次回表札作りその2でお会いしましょう。

 

メール復旧のお知らせ

みなさんこんにちは。お墓の字彫りやさん石の丸進久野全弘です。

この度、パソコンの不具合によってご連絡下さった皆様に対して、ご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。

無事復旧致しましたので、また何かご質問等お持ちの方は気兼ねなくメール頂きたいと思います。

今回何が起きたかと申しますと、パソコンが全く起動しなくなってしまいました。最初に電源ボタンを押していつものように立ち上がったかと思ったら、いきなり画面が真っ黒になってしまい、起動しなくなってしまったのです。

普段使用しているパソコンは、MacBook Airの2015年モデルを使用しており、電源ケーブルを差し込んでなかったため、その時は「おそらく充電切れただけだろう〜」なんて軽く考えてたのです。その後、ケーブルを差し込み再チャレンジするものの、うんともすんとも言わなくなってしまいました。もうこれは自分の手に負えないと思い、Macを修理できる市内のパソコンショップに相談したところ、どうやら電源ボタン関係の不具合じゃ無いか?ってことだそうで、その部品は中国からの輸入になるので「2ヶ月くらい掛かりますよ」とのことでした。もちろん2ヶ月も待ってられるわけ無いわけで、致し方なくAppleのサポートに連絡してすぐにでも修理に出すことになりました。Appleサポートセンターの対応は、本当に素晴らしく丁寧で分かり易いものだったのですが、修理代金がこれまた高額!!電源周りの修理するだけで、58,000円もするのですから心臓飛び出しそうになりました。しかし、躊躇している状況では無いため、お願いすることにしました。

修理から一週間ほどで戻って来たのですが、データも運良くそのままでホッとしたのもつかの間、今度はメールの送受信が出来なくなってしまいました。しかもこのwebサイトに関連するメールのみ送受信出来ず、個人的に使用してるgmailは全く問題なく送受信出来ていました。メールアカウントの設定を再度試みるも、何度もキャンセルされてはチャレンジするの繰り返し、そうこうしてるうちに何日も経過していまい、TOPページにお知らせをせざるを得ない状況になってしまったのです。本当にご迷惑をお掛け致しましたこと、申し訳ありませんでした。

そして昨日、このwebサイトの製作者である仲間の力を借りて、ようやく復旧した次第でございます。それでも、何時間も謎を解き明かす作業に没頭して、何とか辿り着けた状況でした。

今後は、このようなことが無いよう対応させて頂きますので、宜しくお願い申し上げます。今回のこと、誠にご迷惑をお掛け致しました。